オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
研究教育
PR

理論研究の方法を遂行するために必要な知識

Makoto KYOUGOKU
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事では「理論研究に興味があります。どのような知識があれば理論研究を行えますか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ
  • 理論研究に興味がある
  • 理論研究に必要な知識が知りたい

本題に入る前にお知らせです。私が代表を務めるThriver Projectでは、無料Webセミナーを開催しています。研究論文や研究計画書の書き方のコツを、わかりやすく丁寧に解説しています。この無料Webセミナーでは約300名以上の方が学んでおり、参加者からはたいへん好評を博しています。これらの書き方で悩んでいる方は、以下のリンクからアクセスしてください。皆さんの参加を心からお待ちしています。

【無料】IMRaDを使った研究論文の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one)

【無料】研究計画書の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one)

理論研究の方法を遂行するために最低限必要な知識は3つ

理論研究を行うためには以下の3つの知識が必要です。

  • 研究テーマに関する知見
  • 哲学
  • 歴史

上記の3つのうちいずれが欠けても理論研究は満足に行えません。

研究テーマによっては、他にも求められることがあるかもしれません。

しかし全体としては、理論研究を遂行するには、3つの領域に関する造詣を深める必要があります。

研究テーマに関する知見

さてまず、理論研究を行う場合、研究テーマに関連する知見は起源から現在まで押さえます。

量的研究と質的研究は研究テーマにもよるものの、基本的に5年から10年ぐらい前までさかのぼって文献レビューすればだいたい事足ります。

量的研究と質的研は足が早いので、それぐらいのスパンで把握すればどうにかなることが多いのです。

でも理論研究を行うためには、研究テーマに関連する知見は起源まで遡って押さえておく必要があります。

例えば、作業療法の場合、最低でも以下の記事で紹介した文献を把握しないと理論的難題を解くことはまず無理です。

あわせて読みたい
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】

そうしないと、理論上の難題がなぜ生じたのかを根っこから理解できず、理論研究によってそれを解き明かす理屈を構築できないからです。

また近頃は、文献レビューを電子データベースで行いがちですが、理論研究の場合はハンドサーチも積極的に活用します。

理論研究で必要になる知見は、電子データベースに掲載されていないことがあるからです。

哲学

哲学は基本的に、ギリシャ哲学から現代哲学まで主要な内容を押さえておきます。

テーマによっては東洋哲学も必要です。

哲学がわかると、理論的難題の意味がわかって、それを根底から解消できる可能性を見いだせます。

例えば、作業療法の場合、ある理論的難題は、プラグマティズムという哲学を理解しておかないと解くことは、まず不可能です。

それぐらい、哲学はそれぞれの領域の基盤として影響力を持っているのです。

哲学ってすげー!哲学者すげー!

読み方ですが、まず哲学全体の歴史的変遷を押さえておき、そのうえで個別の哲学書を読み込んでいきました。

ものすごく難解な書籍が多いですから、通常は1回の読み込みでほぼ理解できません。

なので、何度も繰り返して読むようにします。

その際、哲学書で設定された問題(≒目的)、採用した方法、その方法で問題を解いた結果を中心に押さえます。

哲学書はとっても難解な議論が多いので、中心にある問題、方法、結果を追うようにするのです。

また哲学の原著はギリシャ語、ドイツ語、フランス語など多様な言語で書かれています。

哲学者であれば、それらの言語で原著を読む必要があります。

でも、僕のようにヘルスケア領域の研究者が、その領域の理論的難題を解くために哲学を活用するようなときは、そこまで求められないと考えています(本当は駄目なんでしょうけど)。

とはいえ日本語版のみでは心もとないので、僕は研究テーマに直に関わるものは日本語版と英語版の訳書で、それも複数の訳書で内容を確認しながら理解するようにしています。

多角的な視点で内容を見ることによって、ギリシャ語やドイツ語などで直に読めないハンディキャップを補うわけです。

哲学は哲学史を押さえると理解しやすいです。

おすすめの哲学史本は以下の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【厳選】哲学史まとめおすすめ名著3選【読み方も解説】
【厳選】哲学史まとめおすすめ名著3選【読み方も解説】

歴史

次に、歴史です。

理論的難題の背景には、たいてい人類の歴史が影響しています。

そのため、それを根底から解くためには世界の歴史を押さえておく必要があります。

例えば、作業療法の場合、作業 occupation という中核原理が理論上曖昧になったまま発展した理由を理解するには、少なくとも第一次世界大戦、世界大恐慌、第二次世界大戦という出来事とその影響を把握する必要があります。

それを抜きに、「作業ってよくわからない」という状態が生じた理由を、そしてその状態を克服する術を見いだせません。

また歴史は、これまで人類がどのような難題に直面し、それをいかなる方法で克服してきたか(あるいは克服しそこねたか)を教えてくれます。

これが理論的難題を解消するヒントを提供してくれます。

先人たちの体験から学ぶのです。

歴史すげー、歴史研究者ってすげー。

しかしこれが、哲学の理解と同様にとても難しい。

歴史は、書き手の関心によって記され方が異なるし、世界では膨大な出来事が起こっていますから、ヘルスケア領域の研究者が限られた時間内でそのすべてを押さえることはできないからです。

なので、僕は人類の歴史に関する複数の全集をそろえておき、複数の観点から各時代の出来事に対する記述を確認するようにしています。

歴史本の読み方は、人類史で認められる問題(≒目的)方法結果を中心に押さえ、それが現代にどう影響しているかを把握するというものです。

僕のようなヘルスケア研究者が、限られた時間のなかで人類の歴史から学ぶには、これぐらい焦点を絞る必要があります。

おすすめの歴史本は以下の記事でまとめていますので、ぜひお読みください。

あわせて読みたい
理論研究に役立つおすすめの歴史本【厳選しています】
理論研究に役立つおすすめの歴史本【厳選しています】

まとめ:理論研究の方法を遂行するために必要な知識

本記事では「理論研究に興味があります。どのような知識があれば理論研究を行えますか」という疑問にお答えしました。

結論をまとめると、理論研究を行うためには、研究テーマに関する知見以外に、哲学歴史に関する知見が必要です。

理論研究は1つの研究に対して、勉強する量が半端なく多いので、とても困難です。

でも新しい領域の創造、既存の領域の根底からの発展には欠かせません。

以上、理論研究の方法の概略でした。

なお、理論研究の理解は実証研究と対比させると理解しやすいです。

理論研究と実証研究の比較は以下の記事で行っていますので、あわせて読むと理解が進みます。

著者紹介
京極 真
京極 真
Ph.D.、OT
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授(役職:人間科学部長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長、他)。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました