オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
生活・仕事
PR

残酷な現実の厳しさにはどうすればいいのか?

京極真
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事では、「どうしてこんなにも現実は厳しいの〜と思う日々に疲れてしまいます。どうすればいいですか?」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ
  • 現実の厳しさを感じる
  • 努力して頑張っても思い描いたようにならない

残酷な現実の厳しさにはどうすればいいのか?

結論から言うと、傷つきながら生きるです。

僕たちが生きている現実というのは厳しいです。

なかなか思うようにならないし、努力しても頑張っても残酷なほどサクッと否定されてしまうこともあります。

まあそういったね現実を直視していると、やっぱり現実は厳しいなあっていうふうに思うことが何回もあります。

そんな時には、傷つきながら生きる。

これに尽きます。

【現実が厳しいと感じる時】傷つきながら生きるべき理由

傷つきながら生きるべき理由

理由①:現実は残酷なほど厳しい。確かにそう。でもそれでも人生は続く
理由②:現実は個人の勝手な想定をあっさり超える。それは辛い。けど人生は続く
理由③:現実は思い通りにならない。それは辛い。けど人生は続く。

理由は上記の3つです。

以下に具体的に解説します。

理由①:現実は残酷なほど厳しい。確かにそう。でもそれでも人生は続く

1つ目の理由は、現実は残酷なほど厳しい。確かにその通りです。

いろんな夢、希望、理想や想いというものがことごとく現実を前にして敗れ去っていく

そんなことがどこもかしこもで起こっている現象なんですよね。

そういったことを考えていくと現実は厳しいっていうのはこれは確かにその通りです。

だけど人生は続くんですよね。

そう考えていくと挫折を味わいながら生きていくっていうのがもう具体的な対策なるんじゃないかなって思うんですね。

理由②:現実は個人の勝手な想定をあっさり超える。それは辛い。けど人生は続く

二つ目の理由ですけども、現実っていうのは個人の勝手な想定をあっさり越えてきます。

いろんな夢、希望、理想や想いというものがことごとく現実を前にして敗れ去っていく

現実は、希望的観測も想定もあっさりと否定してきます。

サクッとしかも完膚なきまでに、、、。

それはね当事者にとってみたらつらいですよ。

しんどいですよ。

けどね、そんな時だって人生は続くんです。

そういったことを考えていくと先ほどのやっぱり結論にいたってくるんですよね。

傷つきながら生きていくしかないです。

理由③:現実は思い通りにならない。それは辛い。けど人生は続く。

3つの理由は、人生は思い通りになりません。

もう先程からずっと言ってますけども、思い通りにならないっすよ。

どんな事をしててもそういう場面っていうのはやっていきます。

今順調な人もいずれそういう日がやってくるでしょう。

もしかしたら、そういうことにならないまま生きていくことができるかもしれません。

けれど、それはあなたの努力ではなく多分ねラッキーな幸運です。

そういう幸運を呼び寄せることができたという生まれの良さというかね星の良さみたいなものに感謝しましょう。

通常はやっぱりなかなか思い通りにならない。

それはつらいですよね。

特に用意周到に準備して頑張ってきたことがあった時っていうのはその辛さを計り知れないでしょう。

けどね、人生は続いていきます。

死ぬまで生きるしかない。

そういったことを考えていくと傷つきながら生きていく。

まあこれがね結論として支持されてもいいんじゃないかと僕は思っています。

現実が厳しいと感じる時にはどうすれば傷つきながら生きれるのか?

じゃあ、どうすれば傷つきながら生きることができるのがそのコツってなんかないのか?

僕は一つだけ答えを見出しています。

思い悩むよりも行動する

とにかくね、悩むんだったら動きましょう。

現実は厳しいし辛い。

大変だし、たまらん。

そんな思いが強い人ほど、悩むより行動した方がいいです。

行動を止めると人生詰みます。

とにかく悩むより動くです。

行動こそが生命です。

まとめ:残酷な現実の厳しさにはどうすればいいのか?

本記事では、「どうしてこんなにも現実は厳しいの〜と思う日々に疲れてしまいます。どうすればいいですか?」という疑問にお答えしました。

残酷な現実の厳しさを感じる時、そんな時には、傷つきながら生きましょう。

どんなに傷ついたとしても、それでも人生は続いて生きます。

傷つきながら生きるしかない。

傷つきながら生きるコツは、思い悩むよりも行動する。

「行動こそが生命」です。

著者紹介
京極 真
京極 真
Ph.D.、OT
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授(役職:人間科学部長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長、他)。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました