なぜ、作業療法に理論は必要なのか?
本記事では「作業療法には、理論がどうして必要なんですか?」という疑問にお答えします
- 理論に興味のある人
- 理論が必要な理由を知りたい人
動画でも学べます。以下の動画も合わせてご活用ください。
なぜ、作業療法に理論は必要なのか?
結論から言うと、作業療法に理論が必要なのは、作業療法がそもそも理論的なものだからです。
すごくトートロジカルな説明で「あれ?何をいっている?」と思う人もいるかもしれないですが、僕はそう考えています。
なぜかっていうと、作業療法にはもともと設計思想があるんですよね。
- 啓蒙主義
- アーツ&クラフト運動
- プラグマティズム
この3つの設計思想全部が、哲学と密接に関連している、人類史に残るような運動や取り組みなんです。
作業療法は、哲学的な考え方を前提にして実践が組まれているというのがベースにある
実際、作業療法の創始者たちの考え方は、プログマティズムという哲学の原則を、かなり忠実に紐解いていっているというのが明らかになっています。
ということは、作業を通して健康と幸福を改善する時に「どういう枠組みで見ていくのか」ということが頭になかったら、うまく見れないわけですね。
そもそも、そういう視点がクリアにあった上で、現象を読み解くためのフレームがあり、それを土台に作った領域が作業療法になります。
だから、理論なくして作業療法という領域で光を当てたい事象を、うまく捉え切れるわけがないんです。
作業療法理論っていうのは、それを使い勝手が良いように体型化したものになってくるわけです。
だから、理論が前提にないと、作業療法において健康と幸福を改善するという視点で、しっかり捉えて働きかけていこうと思った時に、徒手空拳ではうまくつかめずしんどいことになってしまうわけです。
作業療法で理論がなぜ必要なかって言われたら、作業療法はそもそも理論的なものだからです。
作業療法から、理論がなくなってしまうとどうなるのか?
では逆に、作業療法から理論がなくなってしまうと、どうなるのか?
結局、何やってるのかわからなくなってしまうというのが僕の考えです。
実際に、作業療法の約100年の歴史の中で、作業療法の作業とし健康と幸福を改善するという理論が衰退した時期もありました。
その結果、何が起こったか?
作業療法が何なのかわからなくなってしまい、必要ないという話になってしまった
理論がはっきりしなくなったことで、作業療法の存在意義が根底から問われるという事態に遭遇しております。
- 「実践場面で、作業療法はなんで必要なの?」
- 「別に理学療法士いいんじゃないか?」
作業療法という領域自体は、障害を持った当事者の方が提唱しています。
僕らが、当事者の声をうまく反映できずに、実践領域の場面から退くっていうのは、あってはならないんですよね。
そのように考えていくと、やっぱり理論が必要だという話になっていきます。
作業療法理論についてもう少し学びたいという人は、ぼくも執筆に関わった以下の本がおすすめです。
まとめ:なぜ、作業療法に理論は必要なのか?
本記事では「作業療法には、理論がどうして必要なんですか?」という疑問にお答えしました。
結論から言うと、作業療法はそもそも理論的なものだからです。
作業療法の約100年という歴史の中で、理論が衰退した時期がありました。
その結果、存在意義が根底から問われて「作業療法は、必要ない」という話になってしまいました。
作業を通して健康と幸福を改善する時に「どういう枠組みで見ていくのか」ということがなかったら、うまく実践できないっていうことになってくるからです。
「作業療法士でなくても、理学療法士でもいいんじゃない」なんて言われないためにも、やっぱり理論は必要だと僕は考えています。
以下の記事で作業療法の理論について詳しく紹介しています。以下の記事も合わせてお読みください。